株って何株から買える?国内外の違いと少額で始める方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

株っていくらから買えるの?

「100株必要って聞いたけど、そんなお金ない…」
そんな疑問や不安を感じている方は多いのではないでしょうか。株式投資と聞くと、大きな金額が必要なイメージがありますが、実は今は数百円〜数千円から始める方法がいくつもあります。

この記事では、国内と海外の株式購入単位の違いや、実際に必要な金額の目安、そして初心者でも無理なく始められる少額投資の方法をわかりやすく解説します。

投資初心者の方でも安心して一歩を踏み出せる内容になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。


この記事でわかること

  • 国内株・海外株の最低購入単位の違い
  • 「100株単位」とは何かとその実例
  • 実際に必要な金額の目安
  • 少額で始められる証券会社やサービス
  • ETFや積立投資などの代替手段
目次

株って何株から買えるの?国内と海外で違うの?

「株を買う」と一口に言っても、実は国によって最低購入単位が異なります。特に日本株の場合、「100株からじゃないと買えない」といったルールがあるため、投資初心者にはハードルが高く感じられるかもしれません。一方で、海外株では1株から購入できるケースも多く、少額から始めたい方にとっては魅力的な選択肢です。このセクションでは、国内と海外それぞれの株式購入ルールについてわかりやすく解説します。


国内株の最低売買単位(単元株制度)とは?

日本の株式市場では、通常「単元株制度」というルールが採用されています。これは、証券取引所で売買できる株式の最低単位が決まっている制度のこと。多くの上場企業では**「100株=1単元」**が一般的です。

例えば、ある企業の株価が1株あたり1,000円だった場合、100株買うには10万円必要になります。このため、「株はまとまった資金がないと始められない」と思われがちです。

株価単元株数必要資金
500円100株50,000円
2,000円100株200,000円

ただし、証券会社によってはこの単元株未満(たとえば1株〜99株)でも購入できる「単元未満株」サービスを提供しています。これについては後ほど詳しく解説します。


海外株は1株から買える?国ごとのルール比較

アメリカなどの主要な海外市場では、1株から購入可能な国が多くあります。特に米国株は、AmazonやAppleなどの有名企業も1株単位で取引できるのが魅力です。

国名最低購入株数特徴
日本通常100株(単元株制度)単元未満株での購入も可
アメリカ1株からOK高配当株や成長株が豊富
中国通常100株制度は日本と似ている
イギリス1株からOKADR(米国預託証券)での取引も可能

特に日本の証券会社でも、米国株は1株から買えるサービスが一般的になってきており、初心者でも手軽に始めやすくなっています。


少額投資を可能にするサービスも増加中

国内外問わず、近年は**「少額から投資できる仕組み」**が増えてきました。以下のような方法を使えば、1万円以下でも株式投資が可能です。

  • 国内株:SBI証券やLINE証券などの「単元未満株」サービス
  • 海外株:楽天証券・SBI証券などでの米国株1株買い
  • 積立投資:月1,000円〜などから可能なETFや投資信託

初心者のうちは「まずは少額で始めてみる」ことがリスクを抑えるコツです。

「100株単位」ってどういう意味?実際いくら必要?

「株は100株単位で買う」とよく耳にするけれど、実際どれくらいのお金が必要なのか、ピンとこない方も多いはずです。このセクションでは「単元株とは何か」「どのくらい資金が必要なのか」「高額すぎて買えないときの対処法」について、具体例を交えてわかりやすく解説します。投資を始める前に、まずはこの基本をしっかり押さえておきましょう。


単元株と株価の関係を図解で解説

株式投資における「単元株」とは、1回の売買で必要な最低株数を指します。日本株の場合は、ほとんどの企業が「100株=1単元」です。つまり、1株の価格がいくらかによって、必要な金額が大きく変わるというわけです。

たとえば以下のようになります:

企業名株価(1株)単元株(100株)必要資金
A社850円100株85,000円
B社2,400円100株240,000円
C社5,500円100株550,000円

ご覧の通り、企業ごとの株価によって必要な投資額に大きな差が生じます。そのため、株を始めるにはまず「いくら資金を用意するか」だけでなく「どの企業の株を買うか」も重要になります。


具体的な国内企業の事例:いくら必要か?

実際の上場企業を例にとって、2025年11月時点の株価(参考)を使い、どのくらいの資金が必要かを見てみましょう。

企業名株価(1株)100株購入時の金額配当利回り(目安)
トヨタ自動車約3,800円約380,000円約2.5%
ソニーグループ約14,000円約1,400,000円約1.8%
三菱UFJ銀行約1,300円約130,000円約4.0%

このように、同じ「100株」でもトヨタを買うには約38万円、ソニーなら140万円という具合に、必要資金が大きく異なります。「100株だから一律の金額」と勘違いしないよう注意しましょう。


何十万円も出せない人はどうすればいい?

「そんなにお金ないから無理…」と諦める必要はありません。今は数千円〜数万円の少額でも株式投資が始められる方法があります。主に以下のような選択肢があります。

① 単元未満株を使う

SBI証券、LINE証券、マネックス証券などでは「1株から」日本株を買えるサービスがあります。手数料や約定タイミングがやや特殊ですが、数千円で一流企業の株主になれるのが魅力。

② 米国株で1株買い

米国株は1株単位で購入できるのが一般的。たとえばApple株を1株だけ買うなら、2025年時点で約2〜3万円程度。日本株より手軽です。

③ 投資信託やETFを使う

100円〜から積立できる投資信託、または株式を分散して保有できるETF(上場投資信託)もおすすめ。こちらは個別株よりリスクが分散されるのもメリットです。

少額で株を始めたい人向けの選択肢

「株はお金持ちのもの」「最低でも数十万円は必要」と思い込んでいませんか?実は今、証券会社や金融サービスの進化により、数百円〜数千円から株式投資を始めることが可能になっています。このセクションでは、初めての方でも無理なく始められる、少額投資の具体的な方法を3つ紹介します。自分に合った手段を選べば、リスクを抑えながら安心してスタートできます。


国内のミニ株・単元未満株サービス

日本株の場合、基本は「100株単位」での購入が必要ですが、最近は証券会社が提供する**「単元未満株(ミニ株)」サービス**を利用すれば、1株から買えるようになっています。

主な証券会社と特徴は以下の通りです。

証券会社サービス名最小購入単位特徴
SBI証券S株1株から銘柄数が多く、手数料も低め
LINE証券いちかぶ1株からスマホで完結、購入が簡単
マネックス証券ワン株1株から米国株と日本株の両方対応

たとえば、株価が1,000円の銘柄なら、1株=1,000円+手数料で投資が可能です。これにより、手元に1万円程度の資金があれば、複数の企業に分散投資することもできます。

注意点としては、注文のタイミングが通常の株取引と異なる場合があること(例:リアルタイムではなく、1日1回の約定など)です。


米国株を1株から買える証券会社とは?

アメリカ株はもともと1株単位で購入可能な市場です。加えて、日本国内の証券会社でも米国株へのアクセスがしやすくなっています。

代表的な証券会社はこちら:

証券会社特徴
楽天証券スマホアプリが使いやすく、NISA口座にも対応
SBI証券低コストで米国株の取扱銘柄数が豊富
マネックス証券米国株専用のツールが充実、注文もスムーズ

例えば、Apple(AAPL)の株価が約200ドル(約30,000円)とすると、1株=3万円前後で購入可能。さらに、米国株は四半期ごとに配当が出る銘柄も多く、配当収入を得ながら長期投資も狙えます。

為替リスクや、現地課税などの仕組みはあるものの、それも含めて「投資の勉強になる」として、初心者にも人気が高まっています。


積立投資やETFという選択肢も視野に

「いきなり個別株を選ぶのは不安…」という方には、**積立投資やETF(上場投資信託)**という選択肢もおすすめです。

投資信託(積立投資)

  • 楽天証券やSBI証券では、**100円〜**の積立が可能
  • NISAを活用すれば、運用益が非課税
  • プロが運用してくれるので初心者向き

ETF(上場投資信託)

  • 株式市場で取引される「株の詰め合わせパック」
  • 1口数千円〜購入可能
  • 日経平均やS&P500に連動するものが人気

積立なら毎月少しずつ資金を増やすことができるため、「時間を味方にした投資」が可能です。特に若いうちから始めることで、長期的な資産形成が期待できます。

まとめ

株式投資と聞くと「まとまった資金が必要」と思いがちですが、今では1株数百円から始められる方法が数多く存在します。日本株は原則100株単位ですが、証券会社の単元未満株サービスを使えば1株から購入可能。さらに、米国株はもともと1株単位で買えるため、少額投資に適しています。

また、いきなり個別株に挑戦するのが不安な方には、100円から始められる投資信託やETFという手もあります。これらをうまく活用すれば、資金が少ない初心者でも、リスクを抑えながら経験を積むことができます。

まずは「どの証券会社が自分に合っているか」を調べ、小さな一歩から始めてみましょう。株式投資は、学びながら育てていく「お金の教養」ともいえる資産形成手段です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次