クラウドファンディングの仕組み
クラウドファンディングとは、インターネットサイトを通じて資金を調達し、企業や団体に寄付や融資などの形で出資する仕組みをいいます。
クラウドファンディングってどのようなイメージがあるでしょう。
企業や団体が行うような事業でしょうか。物販のような商品開発でしょうか。
クラウドファンディングは、出資する方法や、リターンの受け取り方により、いろんな種類があります。
クラウドファンディングの種類により、出資する側や出資を受ける側それぞれによってリスクがあります。
今回はリスクを踏まえ、メリット・デメリットについて解説します。
クラウドファンディングって簡単に言うと
アイデアを形にしたいけど資金が足りない。
そこでインターネットのサイトで資金を募り、資金調達する仕組みをクラウドファンディングといいます。
クラウドファンディングとは、「Crowd」(クラウド:群集)と「Funding」(ファンディング:資金調達)を掛け合わせた言葉です。
資金調達は銀行の融資や、出資者に直接交渉するといった方法が一般的ですが、専用のインターネットサイトで募集するという「クラウドファンディング」によって、不特定多数の人から資金を調達することができます。
身近なところでは、ふるさと納税があります。自治体は地域プロジェクトの問題解決のために寄付金を調達して、支援者は返礼品を受け取ります。これもクラウドファンディングの一つです。
クラウドファンディングの分類
クラウドファンディングは、資金の出資方法や、リターン(特典)の受け取り方によって大きく以下の3つに分けることができます。
- 寄付型クラウドファンディング
- 購入型クラウドファンディング
- 投資型クラウドファンディング
では、それぞれの特徴とメリット・デメリットについてみていきましょう。
寄付型クラウドファンディング
寄付型クラウドファンディングとは、支援者に対して寄付をすることで、起案者は資金を調達する仕組みをいいます。
寄付型クラウドファンディングのメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
起案者 | ・不特定多数の人から資金調達ができる。 ・寄付金として受け取ることができるので、ほぼプロジェクトに資金を活用できる。 | ・非営利活動を行うことが多いので、営利活動には不向き。 ・目標金額に達しない場合、プロジェクトが始動せず終了となる場合がある。 |
支援者 | ・寄付金控除を受けることができる場合がある ・社会貢献ができる。 | ・せっかく支援した寄付金が目標金額未達のため返金される場合がある。 |
起案者は以下に紹介するクラウドファンディングのサイトにより、多くの人から資金を調達することができます。サイトによりますが、非営利活動を行うことが多いので、起案者として利用できるのはNPO法人や学校法人などが主に参加しています。
クラウドファンディングサイトによりますが、目標金額に達成しない場合、達していなくても活動を行うAll in方式と、活動を行わないAll or Nothing方式がありますので、目標金額の設定にも注意が必要です。
支援者は寄付を行います。リターンを求める人にはこちらのクラウドファンディングは向いていません。お礼や活動報告を受けることがあります。
支援を行うことで、地域の問題解決のため社会貢献を行うことができます。
寄付型クラウドファンディングの代表例を紹介
READYFOR
READYFOR(レディフォー)は、日本では早くからクラウドファンディングを開始したパイオニア的存在。
また、事業達成率も高く、国内最大級のクラウドファンディングサービスとなっています。
目標金額未達時の方式:All in方式とAll or Nothing方式のどちらかを選べる
手数料:手数料7%+決済手数料5%(+税)の計12%(+税)
GIVING 100
GIVING 100(ギビングハンドレッド)は、コングラントが運営しているクラウドファンディングサイトです。
YOGIBOがスポンサーとして参入することで、手数料が無料になっています。
目標金額未達時の方式:All in方式
手数料:0円(目標金額達成時)
購入型クラウドファンディング
購入型クラウドファンディングとは、支援者は出資を行い、物品やサービスをリターンとして受けるタイプのクラウドファンディングです。
購入型クラウドファンディングのメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
起案者 | ・個人でも登録できて、営利活動を行うことができる。 ・商品のテストマーケティングとして活用できる。 | ・目標金額が達成されない可能性がある。 ・アイデアを盗まれやすい。 |
支援者 | ・世間に発売していない新商品が手に入る。 | ・プロジェクトが失敗し、成果物をもらえないこともある。 |
クラウドファンディングといえば、購入型クラウドファンディングを思われる方が多いのではないでしょうか。
世間に出ていない新商品を作ってみたい。けど資金が足りないという場合の資金調達として利用されます。
寄付型クラウドファンディングとは異なり、個人でも起案者として利用できることも大きなメリットです。
クラウドファンディング形式として、目標金額に達成しない場合、達していなくても活動を行うAll in方式と、活動を行わないAll or Nothing方式がありますので、目標金額の設定にも注意が必要です。
購入型クラウドファンディングの代表例を紹介
CAMPFIRE
会員数319万人、プロジェクト掲載数7.2万件以上という登録数の多さを誇る。国内最大のクラウドファンディングサービスです。
掲載手数料無料に加え、プロジェクト不成立の場合は手数料無料という成功報酬型の手数料となっているのが安心です。
手数料:集まった金額の17%(決済手数料5%、消費税別)
Makuake
株式会社マクアケが運営する購入型クラウドファンディングサイト。
アクセスユーザー数1200万人と注目を多く集めています。また、メディア掲載数月平均で10000件を行っており、プロジェクトサポートにも貢献。
手数料:集まった金額の20%(決済手数料5%、消費税含む)
投資型クラウドファンディング
投資型クラウドファンディングは、企業などが行う事業に対して、投資家は出資を行い、配当などのリターンを得る仕組みを言います。
投資型クラウドファンディングの種類
投資型クラウドファンディングは、出資する形式によって、以下のものがあります。
- ファンド型クラウドファンディング
- 融資(貸付)型クラウドファンディング
- 株式型クラウドファンディング
ファンド型クラウドファンディング
ファンド型クラウドファンディングは、新規事業を行いたいときに出資を募るクラウドファンディングで、ベンチャー企業が多いのが特徴です。
ハイリスクなクラウドファンディングで、案件によっては事業が失敗するリスクがあります。投資先への返還義務はないため、投資者は出資金は返ってこず、配当金がもらえないという可能性もあります。
融資(貸付)型クラウドファンディング
融資型クラウドファンディングとは、資金が必要な企業などに、出資者が小口で出し合って融資する事で資金調達する仕組みをいいます。
ソーシャルレンディングともいわれます。
融資型クラウドファンディングについて詳しく説明した記事作成しましたので紹介します。
株式型クラウドファンディング
出資者は、未上場の株式を購入することができます。
通常、未上場の株式を取得しようと思うと、限られた人脈やベンチャーキャピタルのような投資ファンドにて行われていました。
株式型クラウドファンディングは、未上場の株式をインターネットを通じ、少額で資金を募って購入する仕組みです。応援したベンチャー企業が株式上場などにより、大きなリターンを得る可能性があります。一方で、ほとんどがベンチャー企業のため、上場企業に比べてリスクが高いです。
投資型クラウドファンディングのメリット、デメリット
ここでは、融資型クラウドファンディングについて、メリット、デメリットを紹介します
メリット | デメリット | |
事業者 | ・銀行は融資をしてくれなかったが、融資型クラウドファンディングでは融資ができる可能性がある。 | ・資金調達が目標金額まで達成しない可能性がある。 |
出資者 | ・利息分に相当する金額を配当金として受け取る事ができる。 ・事業により高金利なものもある。 | ・元本保証が無い。 |
融資型クラウドファンディングは、出資者をクラウドファンディングサイトから広く募ることができるので、効率よく資金調達ができます。しかしながら、目標金額に到達しない場合もあります。
出資者は、少ない金額から出資することができます。デメリットとしては、元本保証が無いので、事業の失敗や倒産などにより元本割れのリスクがあります。
投資型クラウドファンディングの代表例を紹介
Bankers バンカーズ
Bankers(バンカーズ)は、融資型クラウドファンディングを取り扱うプラットフォーム。
10000円から出資可能なため、比較的少ない金額で融資型クラウドファンディングをはじめることができます。
バンカーズの紹介記事を書きましたのでこちらもご覧ください。
FUNDINNO ファンディーノ
FUNDINNO(ファンディーノ)は、10万円から出資ができる株式型クラウドファンディングのプラットフォームです。
未上場のベンチャー企業に出仕ができるクラウドファンディングとして、2017年よりスタートし、株式型クラウドファンディングサービスとして国内トップクラスのシェアを持ちます。
まとめ
クラウドファンディングと一言で言っても、出資する方法や、出資を受けて特典を渡す方法によりさまざまなやり方があります。
クラウドファンディングサイトを活用することにより、出資者からを小口で資金調達する仕組みはいずれも共通することです。
従来の資金調達の枠組みを超える新しい手法としてますます注目されていますので、チェックしてみては
コメント