上旬・中旬・下旬はいつから?正確な使い方と曖昧な表現の落とし穴とは

当ページのリンクには広告が含まれています。

下旬っていつからだっけ

「上旬=1日〜10日」「中旬=11日〜20日」「下旬=21日〜月末」——この定義、正しく使えていますか?
上中下旬という言葉は便利ですが、正確な日付の範囲を知らずに使ってしまうと、相手との認識にズレが生じてしまうことも。特にビジネスの現場や納期のやり取りでは、曖昧な表現が思わぬトラブルを招きかねません。

この記事では、「上旬・中旬・下旬」が具体的にいつからいつまでを指すのかを正しく解説したうえで、ビジネス・日常での使い方のコツや、誤解を防ぐ表現方法まで詳しくご紹介します。

「なんとなく」使っていた人も、この記事を読めばもう迷いません。


この記事でわかること

  • 上旬・中旬・下旬はそれぞれ何日から何日までか
  • ビジネスや日常での正しい使い方・注意点
  • 誤解を生まない伝え方の工夫と例文
  • 曖昧な表現を避けるためのポイント
  • 月末と下旬の違いを明確に把握する方法

↓ところで

記事をご覧いただいた方に、この記事にたどりついたお礼も込めて、現金がもらえるキャンペーンを紹介します。

\銀行アプリ口座開設するだけで1500円もらえます/

伊予銀行のスマホアプリ 「AGENTアプリ」

  • 手軽にスマホで通帳管理
  • アプリで伊予銀行の口座開設をする際、紹介プログラムを利用すると現金のプレゼントが受けられます
  • みんなの銀行などネットバンクの現金プレゼントは1000円から500円に縮小傾向の中、太っ腹なキャンペーンです。いつ終了するかは不明なのでこれを見たときがはじめ時です
  • 下記リンクにある紹介状から登録します

\口座開設方法や紹介状プログラムの利用方法は下記のリンクから/

目次

上旬・中旬・下旬とは?それぞれいつからいつまで?

「上旬・中旬・下旬」という言葉は、日常生活でもビジネスでもよく使われますが、具体的な日付については意外とあいまいになりがちです。

特に提出期限や納期など、日付がシビアな場面では誤解のもとになることも。ここでは、それぞれの定義や意味、そして実際にはどの期間を指すのかをわかりやすく解説します。

上旬の定義と使い方

「上旬(じょうじゅん)」は、その月の1日から10日までの10日間を指します。たとえば「9月上旬」といえば、9月1日〜9月10日までの期間が該当します。

上旬は「月の最初の10日間」と覚えておけば間違いありません。ビジネスメールなどでも「◯月上旬にご連絡いたします」という形で使われ、比較的早めの時期に対応することを表す表現です。

上旬
1月1日〜10日
9月1日〜10日
12月1日〜10日

なお、10日が土日祝の場合でも、「上旬」の範囲は変わらないのが一般的です。

また、「上旬=第1週」と混同されることもありますが、第1週とは異なり、必ずしも月曜日始まりではないため注意しましょう。

中旬の定義と使い方

「中旬(ちゅうじゅん)」は、月の11日から20日までの10日間を指します。
たとえば「9月中旬」といえば、9月11日〜9月20日が該当します。

この期間は、月のちょうど真ん中あたりにあたるため、予定やイベントが集中しやすい傾向もあります。

中旬
1月11日〜20日
9月11日〜20日
12月11日〜20日

中旬という表現は、学校や地域のイベント案内などでよく見られます。

「◯月中旬に○○祭開催」といったように、ある程度の幅を持たせて伝えるときに便利な言い回しです。

ただし、中旬=15日というピンポイントな意味ではないため、日付に厳密な正確さが求められる場面では注意が必要です。

下旬の定義と使い方

「下旬(げじゅん)」は、月の21日から月末までを指します。

つまり、月によって日数が違うため、月末が28日・29日・30日・31日と変動することがポイントです。

たとえば:

  • 「2月下旬」→2月21日〜29日(※うるう年以外は28日まで)
  • 「9月下旬」→9月21日〜30日
  • 「12月下旬」→12月21日〜31日
下旬
2月21日〜28日 or 29日
9月21日〜30日
12月21日〜31日

「下旬」と「月末」の違いに注意が必要です。たとえば、「9月下旬に納品」と言った場合、**30日ギリギリの納品でも問題ないのか?**といった不安が生じやすくなります。

そのため、誤解を避けたい場合は「9月30日までに納品」など、明確な日付で伝えることが望ましいです。

上中下旬はどう使い分ける?ビジネス・日常の具体例

「上旬・中旬・下旬」は、それぞれの意味が分かっていても、実際にいつどう使えばいいのか迷うことがあります。特にビジネスの現場では、相手に誤解を与えない伝え方が求められます。

このセクションでは、具体的なシーン別の使い方や、より正確に伝えるためのコツを解説します。

ビジネスシーンでの使い方(書類・メール)

ビジネスメールや納期管理、プロジェクトスケジュールなどでは「◯月上旬までに対応します」「納品は中旬を予定しています」といった表現がよく使われます。

例文:

「資料は10月中旬にお送りします」
→ 10月11日〜20日頃の対応を想定

ただし、ビジネスではあいまいな表現はトラブルのもとになります。以下のような対応がおすすめです:

表現例相手への伝わりやすさ
「10月中旬」△(10日間の幅がある)
「10月15日前後」○(具体的な日付を中心に想定できる)
「10月18日までに」◎(明確な締め切りがある)

また、上司やクライアントに提出期限を伝える場合には「◯日まで」と明言することで信頼性が増します。

学校・イベント案内などでの使われ方

学校行事や地域のイベント案内などでは、「○月下旬に運動会を開催予定です」など、予定がまだ確定していない場合によく使われます。

例えば、次のような表現があります:

  • 「7月中旬に終業式があります」
  • 「9月下旬ごろに稲刈り体験を予定しています」

このように、ある程度幅を持たせたいときに「上旬・中旬・下旬」が便利です。

ただし、保護者や参加者に正確なスケジュールを伝える場合は、日付を明示した追加情報を添えると安心です。

相手に伝わりやすい書き方のコツ

「上旬・中旬・下旬」の使い分けで最も重要なのは、相手との認識のズレを防ぐことです。

以下のポイントを意識すると、誤解のないコミュニケーションができます。

書き方のポイント

  • 「◯月中旬」と書く場合、(目安として11日〜20日)という注釈をつける
  • 重要な納期には「◯月18日までに」と具体的な日付で示す
  • 急ぎでない依頼には「◯月上旬ごろ」とやや曖昧にして余裕を持たせる

伝わりやすいメール文例:

お世話になっております。ご依頼いただいた資料につきまして、10月中旬(11日〜20日)を目処にお送りいたします。もしご都合がございましたらご連絡ください。

このように、あえて日付範囲を補足することで、信頼性の高い対応ができます。

よくある誤解と注意点|曖昧な表現はトラブルのもと

「上旬・中旬・下旬」は便利な一方で、人によって解釈が微妙に異なることが多いため、誤解やトラブルの原因になることもあります。

特に、納期・スケジュール調整・イベント告知など、日付のズレが問題になるシーンでは注意が必要です。ここでは、ありがちな誤解とその対策を紹介します。

「下旬=月末」ではない?

「下旬」と聞いて、「月末、つまり30日や31日」と思い込んでいる方は少なくありません。

しかし、下旬は月の21日〜月末までの幅を持った期間です。

たとえば、9月下旬は21日〜30日を指します。したがって、「9月下旬に納品します」と言った場合、9月21日でも30日でも間違いではありません

用語指す期間
下旬21日〜月末(例:9月なら21〜30日)
月末原則として月の最終日(例:9月30日)

この違いを明確にしておかないと、

  • 「下旬って言ったのに、30日に出すのは遅い」と思われたり
  • 「月末なら31日でいい」と誤解されたり
    することがあります。

対策:
「下旬」と表現する際には、「月末」との違いを意識し、必要に応じて日付の補足を入れるのが賢明です。

「中旬=15日」だけではない理由

「中旬=15日」と思いがちですが、正確には11日〜20日までの10日間を指します。

つまり、15日はその中の一部に過ぎません。

この誤解は、スケジュール帳やカレンダーで15日がちょうど中央にあるため、印象づけられやすいことが原因のひとつです。

しかし、たとえば「6月中旬に納品」と言われた場合、6月11日でも適切な範囲内です。
そのため、「中旬=15日」と受け取ると、納品のタイミングが早すぎたり遅すぎたりする可能性があるのです。

対策:
自分が受け取る立場であれば、「中旬とは何日ごろでしょうか?」と確認を取るのが安全です。伝える立場なら、「中旬(11〜20日ごろ)」と補足しておくと丁寧です。

伝える側・受け取る側の誤解を防ぐには

「上旬・中旬・下旬」のようなあいまいな言葉を使うときには、双方の認識合わせがカギです。以下のような工夫で誤解を防ぎましょう。

トラブルを避けるポイント

  • 日付が確定している予定には、具体的な日付で伝える
    • 例:「◯月下旬」→「◯月27日までに」
  • 曖昧な表現を使う場合は、目安となる日付範囲を併記する
    • 例:「11月中旬(11日〜20日頃)に発送予定です」
  • 自分が依頼を受ける立場であれば、不明点を早めに確認する
    • 例:「“下旬”とは何日ごろを想定されていますか?」

このように、たとえ一般的な言葉でも、立場や文脈によって認識のズレが生まれやすいのが「上旬・中旬・下旬」の特徴です。相手との信頼関係を保つためにも、ひと手間かけて正確に伝える姿勢が大切です。

まとめ

「上旬・中旬・下旬」は、一見シンプルな表現ですが、実は使い方ひとつで誤解やトラブルを生むこともある曖昧な言葉です。それぞれの期間は、以下のように定義されています。

  • 上旬:1日〜10日
  • 中旬:11日〜20日
  • 下旬:21日〜月末

ビジネスシーンでは、これらの言葉を使う際に具体的な日付を補足することが信頼性につながります。また、受け取る側としても、「中旬=15日」といった誤解を避けるために、確認を怠らないことが大切です。

日常会話や書類作成の中でも、あいまいさを残すか明確に伝えるかで、相手の印象は大きく変わります。
「上中下旬」の意味を正しく理解し、必要に応じて具体化する柔軟さを持つことで、よりスムーズなやり取りができるようになるでしょう。

今後、納期やスケジュールを伝える際には、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。

↓ところで

記事をご覧いただいた方に、この記事にたどりついたお礼も込めて、現金がもらえるキャンペーンを紹介します。

\銀行アプリ口座開設するだけで1500円もらえます/

伊予銀行のスマホアプリ 「AGENTアプリ」

  • 手軽にスマホで通帳管理
  • アプリで伊予銀行の口座開設をする際、紹介プログラムを利用すると現金のプレゼントが受けられます
  • みんなの銀行などネットバンクの現金プレゼントは1000円から500円に縮小傾向の中、太っ腹なキャンペーンです。いつ終了するかは不明なのでこれを見たときがはじめ時です
  • 下記リンクにある紹介状から登録します

\口座開設方法や紹介状プログラムの利用方法は下記のリンクから/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

企業に勤めるサラリーマンブロガー。1児の父。
普段の生活で困ったことや悩んでいることをすっきりさせたい。
さばブログライフでは普段の「どうしよう」を解消していくブログです。

目次