
855からの電話番号の電話に出ちゃった。大丈夫かな。
スマホに突然「+1(855)」から始まる番号から着信があると、「海外から?」「詐欺電話?」と不安になりますよね。
特に普段あまり電話を使わない人にとっては、どう対応すればいいのか分からず慌ててしまうものです。
実際にヤフー知恵袋でも「iPhoneに+1(855)から電話が来て、出てしまったけど大丈夫?」という相談が寄せられています。
結論から言うと、出てしまっただけで料金が取られることはありません。
ただし、相手の狙いは「折り返し電話」や「個人情報の聞き出し」である場合が多いため、正しい対応方法を知っておくことが大切です。
この記事では、
- +1(855)の電話番号の正体
- 出てしまった場合に起こり得るリスク
- 安心できる具体的な対処法
- 今後の予防策と便利なツール
を分かりやすく解説します。読み終えた頃には「もう855からの着信で慌てない!」と安心できるはずです。
↓ところで
記事をご覧いただいた方に、この記事にたどりついたお礼も込めて、現金がもらえるキャンペーンを紹介します。
\銀行アプリ口座開設するだけで1500円もらえます/
伊予銀行のスマホアプリ 「AGENTアプリ」
- 手軽にスマホで通帳管理
- アプリで伊予銀行の口座開設をする際、紹介プログラムを利用すると現金のプレゼントが受けられます
- みんなの銀行などネットバンクの現金プレゼントは1000円から500円に縮小傾向の中、太っ腹なキャンペーンです。いつ終了するかは不明なのでこれを見たときがはじめ時です
- 下記リンクにある紹介状から登録します




\口座開設方法や紹介状プログラムの利用方法は下記のリンクから/
のコピー-1.jpg)
のコピー-1.jpg)
+1(855)の電話番号は何?
スマホに突然「+1(855)」から始まる番号から着信があると、ほとんどの人は「海外から?」「料金が高くなるのでは?」と不安になりますよね。
実際に、ヤフー知恵袋でも「iPhoneに+1(855)から電話がかかってきて出てしまったけど大丈夫?」といった相談が多く見られます。
結論からいうと、この番号はアメリカやカナダで利用されるフリーダイヤル番号の一種です。
つまり、相手側からすれば「無料でかけられる番号」ですが、日本で受け取る私たちにとっては「迷惑電話や詐欺目的の可能性」が高いのが現実です。
ここでは仕組みや注意点を整理していきましょう。
アメリカやカナダで使われるフリーダイヤル番号の仕組み
日本でも「0120」や「0800」といったフリーダイヤルがありますよね。
アメリカやカナダでは「800・833・844・855・866・877・888」などが、同じようなフリーダイヤル番号として使われています。
つまり、855は正規の電話番号体系に含まれるものであり、決して「存在しない怪しい番号」ではありません。
しかし重要なのは、日本に住む私たちがその番号から電話を受ける必要性はほぼゼロだということです。
たとえば海外の通販サイトやサポート窓口を利用していない限り、正規の連絡でこの番号がかかってくる可能性は非常に低いといえます。
なぜ日本のスマホにかかってくるのか
では、なぜ関係のない日本人にまで「+1(855)」から電話が来るのでしょうか?
大きく分けて以下の理由が考えられます。
- 海外のコールセンターがランダムに発信している
- 個人情報が流出し、無作為にかけられている
- 「折り返し電話」を狙う詐欺的な手口
特に注意したいのが3つ目。相手は「見慣れない番号に出てしまった人が、不安になって折り返す」心理を狙っているのです。
折り返すことで高額な国際通話料金がかかったり、詐欺につながるケースもあります。
よくあるケースと注意すべき着信パターン
実際に855番号からの着信で報告されているケースをまとめると、以下のようなパターンがあります。
ケース | 内容 | リスク度 |
---|---|---|
ワン切り | 数秒で切れてしまう | 折り返すと高額請求の可能性 |
自動音声 | 英語の録音メッセージが流れる | 個人情報入力を誘導される危険 |
無言電話 | 相手が何も言わない | 情報収集目的の可能性 |
しつこい連続着信 | 何度もかかってくる | 不安を煽り、折り返させる狙い |
このように「+1(855)」自体は正規の番号体系であっても、実際にかかってくる内容はほとんど迷惑電話や詐欺に近いのが実情です。
855からの電話に出てしまったらどうなる?
知らない番号でも、つい「重要な連絡かも」と思って出てしまうことはありますよね。
特に「+1(855)」のような国際番号は、慣れていないと「会社の取引先?」「家族のトラブル?」と勘違いしてしまうことも。
では、実際に出てしまった場合にどんなリスクがあるのでしょうか。
料金が発生する可能性はある?
まず多くの人が気になるのが「お金を取られていないか」という点です。
結論から言えば、ただ電話に出ただけでは基本的に通話料は発生しません。
日本の携帯電話は「受信側に通話料がかかる仕組み」ではないからです。
ただし、危険なのは以下のようなケースです。
- 相手に誘導されて長時間通話した
- 折り返し電話をかけてしまった
- 音声ガイダンスで「番号入力」や「操作」をした
この場合、国際通話料が発生する可能性や、詐欺に巻き込まれるリスクがあります。
したがって「出てしまった」だけなら慌てる必要はありませんが、「折り返さない」「指示に従わない」ことが鉄則です。
個人情報や通話内容のリスク
もう一つの心配は「個人情報が抜き取られるのでは?」という点です
。出ただけでは名前や住所が伝わることはありませんが、会話をしてしまうと
情報を聞き出される可能性があります。
よくある質問例はこんなものです。
- 「クレジットカードの確認が必要です」
- 「あなたのアカウントに不正アクセスがありました」
- 「宅配便の再配達をするので住所を確認したい」
このようなセリフに騙されて、本名や住所、カード番号を伝えてしまうと危険です。
特に自動音声で「番号を押してください」と案内される場合は、詐欺の典型的な手口ですので絶対に従わないようにしましょう。
実際の体験談から学ぶ注意点
ヤフー知恵袋やSNSには、855番号からの着信に関する体験談が数多く投稿されています。
- 「ワン切りだったので折り返したら、英語のガイダンスが流れてすぐに切った」
- 「何度もかかってきて怖かったので、着信拒否にした」
- 「不安になって携帯会社に確認したら、出ただけなら問題ないと言われて安心した」
これらの声からも分かるように、出てしまっただけでお金を取られることはないが、折り返すのが一番危険という点が共通しています。
つまり、慌てずに「放置」または「着信拒否」で対応すれば十分なのです。
今後の対策と安心できる対応方法
「+1(855)」の電話に出てしまったとしても、冷静に考えれば大きな被害に直結するケースは少数です。ただ、不安な思いをしないためには、普段からの対策が欠かせません。ここでは実際にすぐできる方法を整理しました。
着信拒否やブロックのやり方(iPhone/Android)
もっともシンプルで効果的なのが「着信拒否」です。iPhoneもAndroidも数回の操作で設定できます。
iPhoneの場合
- 電話アプリで「履歴」を開く
- 「+1(855)」の番号横にある「i」マークをタップ
- 「この発信者を着信拒否」を選択
Androidの場合(機種によって差あり)
- 電話アプリを開き、対象の番号を長押し
- 「ブロック」または「スパムとして報告」を選択
一度設定すれば、同じ番号からの着信は自動的にシャットアウトできます。
もし折り返し電話をしてしまったら?
万が一、不安になって折り返し電話をしてしまった場合はどうすればいいのでしょうか。
- すぐに通話を終了する:英語ガイダンスや怪しい応答があったら即切断
- 携帯会社に確認する:国際通話料が発生していないかサポート窓口で確認
- カード情報などを伝えてしまった場合:すぐにカード会社へ連絡し、利用停止や再発行を依頼
「やってしまったかも」と感じたら、その日のうちに行動することが安心につながります。
安心のために知っておきたい迷惑電話対策アプリ
最近はスマホ向けに迷惑電話を自動で検知・ブロックしてくれるアプリも普及しています。
- 電話帳ナビ:知らない番号を検索でき、迷惑電話データベースに基づいて警告表示
- Whoscall(フーズコール):世界的に利用者が多く、詐欺番号を事前にブロック
- 携帯会社公式サービス(ドコモの「迷惑電話ストップサービス」など):安心感が高い
こうしたアプリを使うことで、着信時に「危険な番号です」と表示され、不安を感じる前に対応できるようになります。
まとめ
「+1(855)」から始まる電話番号は、北米のフリーダイヤル番号として実在するものですが、日本に住む私たちにとっては不要かつ迷惑電話である場合がほとんどです。
出てしまっただけで料金が発生することはありませんが、折り返すことや個人情報を伝えることが最大のリスクになります。
今回ご紹介したように、着信拒否やブロックの設定をするだけで、不安やストレスをぐっと減らせます。
さらに迷惑電話対策アプリを導入すれば、次にかかってきても「怪しい電話だ」と即座に判断でき、安心感を持って日常を過ごせるでしょう。
もし不安から折り返しをしてしまった場合でも、慌てずに携帯会社やカード会社に相談すれば、被害を最小限に抑えられます。
大切なのは「冷静に行動すること」と「同じ失敗を繰り返さない工夫」です。
スマホは本来、便利で安心できるツールです。
怪しい電話に振り回されず、ぜひ本記事の対策を実践して、安心して日常生活を送ってください。